前回に引き続き、青森県弘前市に行った時のお話を書きます。
前回は城ヶ倉大橋と八甲田山に行った時のことを書きました。
(前回→ 青森県弘前旅行①(城ヶ倉大橋・八甲田山編)
八甲田山を見学後、次は十和田湖に向かいました。
八甲田山から車で1時間20分位、到着するともの淋しい観光地という感じ…
ゴールデンウィーク後ですからね
曇りということもあって、とても神秘的な雰囲気。
なんだか少し怖くもあります。
十和田湖は山の中のカルデラ湖ですね。
火山の火口に水が溜まった湖です。
十和田湖はヒメマスで有名ですね。
十和田湖はカルデラ湖であるため、元々魚はいなかったのですが、和井内貞行という方が私財を投じて苦心の結果ヒメマスの養殖に成功したそうです。
しばらく湖畔を散歩♂️
『乙女の像』まで歩きました。
湖面方向と湖面側からの写真です。
日光の加減で随分違いますね
高村光太郎という方の作品とのことです。
有名な詩人・彫刻家の方だそうです、知らなかった…
さて、お腹が空きました。
お昼の時間は過ぎていたので、お店がやっているか心配。
しかし、お土産屋さん兼食堂がやっていました。
やっぱり食べるのはコレ。
ヒメマス
キレイな朱色をしています。
サーモンより淡い色合い。
口に入れるとトロッとした食感。
脂の乗りはこちらの方がいいかも
友人はしきりに
「わからないなぁ、美味しいのかなぁ?」
と言っていました。
普段、牛丼やラーメンの外食が多いようでお刺身は元より魚料理も食べないそうです。
追加で塩焼きも頼みました。
焼くとニジマスのような感じですね。
ニジマスより脂があるのか少ししっとりした感じです。
鮭と違い完全に白身ですね。
このヒメマスの塩焼きは友人も美味しいと言っていました。
ただし、骨を取ってくれれば食べられると…
私がほぐしてあげました、中年男性に(笑)
さて、お腹も満腹になったところで次の目的地に向かいます。
また次で書きます。